骨のダイスを転がそう

2009|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|04|05|09|10|11|12|
2013|01|02|04|
2014|11|
2015|01|04|05|
2016|06|07|08|09|11|
2017|01|02|03|04|
2018|03|

2011-08-09

_ [ASP.NET] DataContractSerializer

 XMLを設定ファイル的に使用したい、ということで XmlSerializer を使った読み書きをしようとしていたんだけれど、これは、public のクラスでしかも、public の set、get がついたものしかシリアライズしてくれない。

 で、いろいろ探していたら、WCF なんかで使う DataContractSerializer は、set get があろうがなかろうが、[DataMember] 属性をつければシリアライズしてくれる。

 おお、良いじゃないか。何かものすごくトリッキーなことをしている記事も見かけたけど、こういうのはちょっとイヤです(笑)。

http://blogs.msdn.com/b/sowmy/archive/2008/10/04/serializing-internal-types-using-xmlserializer.aspx

_ [C#] ruby の freeze みたいなのがほしい。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.freezable%28v=VS.80%29.aspx

これによると、Freezable というクラスを継承すれば良いらしいんだが……。freeze させたいクラスは、みんなコレ継承しなけりゃいけないのか?