骨のダイスを転がそう

2009|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|04|05|09|10|11|12|
2013|01|02|04|
2014|11|
2015|01|04|05|
2016|06|07|08|09|11|
2017|01|02|03|04|
2018|03|

2012-05-18

_ [Ruby] 名前空間の考え方

  • ふと思いついて、 rack ミドルウェアを作ってみたわけだが、命名規則はどうすべきだろうか?
  • rack で、直接 subversion リポジトリを覗けるよ、ということで、 rack-svn としてみた。
  • Rack::File 的な役割、Rack::Directory みたいな役割、別に作った、Rack::SSI 的な役割も負わせたい。まあ、ファイルシステムにかかわるところは、全て、svn レポジトリから取得するわけだから、その部分の変更がある。
  1. Rack::Svn::File 、Rack::Svn::Directory、 Rack::Svn::SSI と行くか。
  2. Rack::File::Svn 、Rack::Directory::Svn、 Rack::SSI::Svn と行くか。
  • それぞれの組み合わせで差し替えが発生するか(Rack::File::Svn と Rack::Directory::Mercurial の組み合わせとか)、というと、Rack::Svn 以下のものはまとめて使うから、まあ、1 だろうなあ。